*『入梅直前、鎌倉』

  6月第二日曜なのに入梅前。これは紫陽花を見に鎌倉へ行けとの御啓示。だって雨ならバイクじゃ無理だし、快晴でも日焼けで渋滞R134は地獄だ。よし紫陽花を見に行こう。明月院はオーバーツーリズム以前に行ったが、日本人オバチャンツーリズムで散々だったから、「成就院」+「長谷寺」にしてみた。
 しっかり寝過ごし、多摩地区発(エンジンかけたのが)8:45。R129はやや混み。平塚で左折してR134。混んでるけれど江ノ島までは2車線、バイクの力で適度に進んだけれど、そこから先はまだ9時台なのに外人と思われる人々に占拠されていた。鎌倉高校前は、聖地なのか(まぁ昔から好きな場所だったが)、黒山の人だかりだった。浜辺にはサーファーも多数いて気持ちよさそう。

成就院はマイナー

 さて成就院。寺院につながる階段沿いと紫陽花、そして由比ヶ浜のコラボが綺麗で、「中国人モデル(みたいのと)、彼氏のような(ただの金持ちにも見える)二人組」がやたらポーズを取りまくっている。あれって何なの? 教えて!

謎のモデルがこの画面にも・・・



 成就院は中に入ると外の紫陽花の方が立派じゃん!と言いたくなるが、いつもタダじゃ悪いので金払って拝観してみた。

鎌倉はどこも紫陽花ばかり



 さあ次は長谷寺・・・長谷駅から長谷寺へつながる参道は、原宿状態。車は満車で立ち入り禁止、バイクラッキー・・・と思ったらここに来ない数年の間に「バイク駐車不可!」(しかも近くにバイク駐輪場無し!)。入り口には「紫陽花参道2時間待ち!」

 長谷寺の紫陽花は消えた・・・北鎌倉はもう行く時間でも無いし。そうだ、久々に「竹の寺:報国寺」にいこう。久しぶりに「板東第一番札所:杉本寺」も良いかもしれない。もう渋滞はウンザリだ。

杉本寺の苔むす階段


 以前杉本寺に行ったときは本尊を拝めなかった(閉館時間が迫っていたのだろうか・・・?)が、今回は十一面観音の裏側も見ることが出来、厳かな雰囲気で大変良かった。寺社巡りはやはり厳かじゃなきゃね。

杉本寺久しぶりー

 報国寺は有名になりすぎて、遠い割に混んでいる。竹庭を見ながらお抹茶で人心地、が良かったけれど、400円が600円になっていた・・・前回は二人で来たが、今回は一人なので抹茶パス! それより缶コーヒーでも良いから珈琲を欲している。

竹が主役

 ご飯食べて2時前には帰京・・・ってのが最近の日曜の過ごし方。横横道路から保土ヶ谷バイパスのR16。2時からのプロスポーツをまったり見て楽しんだ。
 こうして古都にブラッと行けるのが嬉しいが、ブラッと京都・奈良に行ける人がとても羨ましい。田辺とか富田林でもいいかもしれない。住んだこと無いけど。ちょっと足を伸ばして「甲子園」、なんてのもさらなり。

 そう言えば、「紫陽花」が有名な寺院って、京都にあるのだろうか? そもそも紫陽花って日本の固有種なのかな。教えて関西人!